Quantcast
Channel: ヒサのたわごと
Viewing all 101 articles
Browse latest View live

気分や体調とホルモンの関係について

$
0
0

ちょっと興味があって・・・というか周囲の状況や自分の事も含めて、非常に気になったことがあって、気分や体調とホルモンの関係について最近調べていました。

ホルモン.gif

一ヶ月以上かけましたので、ものすごい長文になっています。いくつかに分けてアップしようかとも思いましたけど、一つにまとまっている方が良いと思いましたので、このままアップします。


本題に入る前に、少し話が逸れますけど、アベノミクス効果で日本の景気が少し回復している気もしますけど、100年先を見据えた国家事業というよりも、日本を支えている企業にカンフル剤を打って、無理やり元気にしているような気もします。いやバイアグラという方がしっくり来るかも(笑)


でも本質的に世知辛い状況は変わっていませんので、現在や将来に対して不安やプレッシャーを感じる時が誰でもあると思います。

その気分がずっと続くと、体調や思考に悪い影響が出てきます。

 ・夜が眠れない
 ・食欲がわかない、もしくは食べ続けてしまう
 ・集中力が持続しない
 ・ネガティブな思考ループから抜けられない
 ・ベッドから抜け出せない

これらの症状がひどくなると、いわゆる「うつ病」というものになります。

ケースによって誰でもかかる病気です。

職場でこの病気で長期に休む方がここ10年くらいで増えましたし、そういう僕も昨年後半にうつ病になりかけていたと思います。11月頃は本当に自分が自分でないような時がありました。

今は体調も含めて平常に戻っていますけど、「なんであの時、あんな風に感情のコントロールができなかったのだろう?」とか「生活リズムが変わったんだろう?」とか不思議に思うことばかりです。

ネットや本でいろいろと調べているうちに、体内のホルモンの分泌が関係していそうな事が分かりました。もちろん僕は心療内科の医者ではありませんし、ホルモンと聞けば「今夜は焼き肉だ!」なんていう発想しか出てこないド素人です(笑)話半分に読んで頂ければと思います。


さてホルモンとはなんでしょう?
 
 
 
 
人間の体内には100種類以上のホルモンが存在して、その比率や分量でその人の体調や性格に大きな影響を与えるようです。

Wikipediaによれば


狭義には生体の外部や内部に起こった情報に対応し、体内において特定の器官で合成・分泌され、血液など体液を通して体内を循環し、別の決まった細胞でその効果を発揮する生理活性物質を指す。ホルモンが伝える情報は生体中の機能を発現させ、ホメオスタシスを維持するなど、生物の正常な状態を支え、都合よい状態にする重要な役割を果たす。



全然分かりませんね、はい(笑)


僕は・・・かなり乱暴ですけど、体のいろいろなところで作られて、情報が体内で伝達されて正常な生活を行うための気持ちや体調のバランスを取る物質、という浅い理解をしています。

気分がウキウキしたり、落ち込んだりすると、それに関係するホルモンがバランスをとるために分泌されたり、もしくはあるホルモンが分泌されると、気分や体調に影響したりするみたいです。

ホルモンの複雑な点は、いろいろな種類のホルモンが相互に影響しあって、それが気持ちや体調に現れてくるところです。


そこで主に気持ちや行動に影響するホルモンを調べましたので、ご紹介したいと思います。

あ、一つだけ注意しなければいけないことがあります。

体内で生成されるホルモンの量についてですが、適正範囲があるようです。つまり多すぎても少なすぎてもダメで、これは個人によって違うのではないかと思います。

僕の説明はごくごく簡単なものです。 本当にバランスをとるためには専門の医師の方の診断やアドバイスが必要になりますので、ご注意お願い致します。



【セロトニン(Serotonin)】

セロトニンイメージ.jpg

心を安定させてくれるホルモン。心身共に安定した状態でいると多く分泌される。ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、楽しい・嬉しいといった気分を作り出す。「幸せホルモン」と呼ばれているそうです。

セロトニンは『トリプトファン』という物質から作られますが、小腸の粘膜にこのトリプトファンがあるそうです。 不安や緊張を感じたりすると、お腹のあたりがぽっこり穴が開いたような感覚になる時がありますけど、ひょっとすると体がセロトニンを急いで作ろうとしているのかもしれません。(僕の感想です。根拠なし(笑))

セロトニンが不足すると気分が不安定になり、睡眠障害や情緒不安定に陥りやくなるようです。慢性的に不足すると、うつ病になりやすくなります。

抗うつ薬は、このホルモンが体に再吸収されることを防いだり、強制的に増やすような作用があります(種類によって違うみたいです)。

でも、できるだけ薬に頼りたくないですよね。

セロトニンを普段の生活で増やす方法もあるみたいです。
「脳の疲れ」がとれる生活術』から引用させて頂きます。


 1.夜は12時までに眠る
 2.夕食後はパソコンを操作しない
 3.夜は携帯電話で長話をしない。ベッドの近くに携帯電話を置かない。
 4.朝日を浴びる
 5.朝夕に30分程度歩く
 6.1日の中で何回か腹式呼吸をする(5分程度)
 7.家族団らんの時間をつくる
 8.夫婦、恋人とふれあう
 9.感情を素直にあらわす
 10. 親切を心がける


僕は見事に守れていません。どうしよう?(;・∀・)(笑)


でもお日様に当たるのは、本当に効果があると思います。

去年の秋、僕自身が不安定だった時に、良い天気の時に散歩して、何かが自分の体内にできるような感じを実感しました。気のせいかもしれませんけど(笑)

あと個人的な意見ですけど、心地良い音楽を聴くのも効果があるのではないかと思います。自分の好きなものでリラックスできると、このホルモンが出るのかもしれません。

ストレスが多い世の中で、心と体のバランスをとるために、大切なホルモンの一つのようです。



【ノルアドレナリン(Noradrenaline)】

ノルアドレナリンイメージ.jpg

興奮したときや、ストレスを感じたときに脳から分泌されるホルモン。

興奮と言っても、美女を見た時の「(;゚∀゚)=3ムッハー」みたいな状況ではなく、緊張や怒り、外敵との接触によって「闘争と逃走」の自律神経を活性化することが目的です。

自分が危険な状態に陥ったり、不安になった時に、全力で闘ったり逃げたりする能力をフルに発揮させるための情報伝達が本来の役割のようです

適度な緊張状態で、ノルアドレナリンが出ている場合はやる気や行動力の源になりますので、普段の生活を充 実させるために必要なホルモンであることは間違いありません。

でもこの量が多すぎても、少なすぎても良くありません。
いわゆるうつ症状に最も影響するホルモンかもしれません。


①ノルアドレナリンが多すぎる時

ノルアドレナリンが大量発生してしまうと、常に興奮状態になり、ちょっとしたことでも怒ったり、不安になったり、必要以上に攻撃的な言動や行動を取ったり、満員電車に乗れない等のパニック発作を引き起こすことがあるようです。

心の安定ホルモンであるセロトニンが不足していると、ノルアドレナリン発生の抑制が効かなくなりますから

ノルアドレナリンの発生 → 不安・怒りの増長 → ノルアドレナリンの大量発生、

みたいなループが出来やすくなるようです。

このループの回避方法はノルアドレナリンを発生しにくくするか、発散させる方法が良いようです。


・食生活で糖質過剰にならないようにする。(インスタント麺・スナック・ジュースを控える)
・糖分を分解するのに必要なビタミン摂取(ビタミンB1が良いようです)
・お笑い番組をみて笑う、映画や音楽で涙を流して感情を発散させる
・家族や恋人・友人に感情を表に出して、それを聞いてもらう
・スポーツ等で何も考えずに体を動かす(リズミカルなスポーツはなお良い)
・もちろんセロトニンを増やすのも効果的




②ノルアドレナリンが少なすぎる時

逆にノルアドレナリンの量が減るケースがあります。脳や交感神経が一度放出したノルアドレナリンを再取り込みしてしまうと、量が極端に減って、やる気が湧かない状態になります。

でも不安や心配が無くなったわけではなく、本来「何くそ」という気持ちを奮い起こしてくれるノルアドレナリンが出ないという、とてもつらい状況になります。


このような状態になったら、精神論は役に立ちません。

すぐに心療内科の先生の診察を受けて、処方してもらいましょう。
(もちろんそうなる前に医者に相談するのがベストです)

そして時間をかけて、規則正しい生活のリズムを少しづつ取り戻すことが必要です。




【アドレナリン(Adrenaline)】

アドレナリンイメージ.jpg

ノルアドレナリンの情報を元に、副腎髄質というところで生成されます。

ちなみにこのアドレナリンは体のレスポンスをよくするために作用します。危険を察知して、闘ったり逃げたりするのに体の能力を引き出せるようにするんですね。気分や考えには大きく影響しないようです

「火事場の馬鹿力」とか聞きますけど、このアドレナリンが放出されまくった状態のことを言うのかもしれませんね。




【コルチゾール(Cortisol)】

コルチゾールイメージ.jpg

副腎皮質から分泌されるホルモンで、炭水化物、脂肪、およびタンパク代謝を制御する生命維持に不可欠なホ ルモンです。またストレスを受けると大量に分泌され、血圧や血糖値を高めたり、免疫機能の低下をもたらすそうです。

ストレスを受け続けて、コルチゾールの分泌が止まらない状態だと、かなり体に悪い影響を与えます。代謝機能のバランスが崩れて細胞の老化が進んだり、脳の海馬を萎縮させて記憶力が低下するそうです。つまり一気に老けこんだり、記憶する脳の部分が小さくなります。
ストレス攻撃から自分を守るために、イヤな事を忘れさせようと働くのかもしれませんけど、その代償が大きすぎるように思えます。

ストレスは先に述べたノルアドレナリンも発生させますので、不安・興奮・記憶力の低下が相まって、一歩間違うと犯罪につながる等、恐ろしいことになる可能性があるようです。

いろいろな状況や理由があると思うのですけど、ストレスの程よい発散は絶対に必要だと思います。 気合でなんとかなるうちは良いのですけど、そうなる前に自分にあった方法で、日頃のストレスを散らしておきたいですね。

ちなみにコルチゾールの大量分泌を防ぐ方法は、セロトニンを増やす方法やノルアドレナリンを抑える方法と全く同じです。





さてここまでストレスを感じた時に分泌されるホルモンとその影響について書いてきました。

気持ちが落ち込んだり、イラついたりしている時は幸せホルモンのセロトニンが減ってきて、不安や緊張を増長するノルアドレナリンや、ストレスそのものを無くそうとするコルチゾールが増えてきて、気持ちや体調のバランスが乱れてきます。

眠れなくなってきたらセロトニンの減少、イラつきが止まらなかったらノルアドレナリンの増加を実感できるのではないでしょうか? それが続くと最悪病気になります。早め早めに規則正しい生活リズムを作ったり、リラックスできる時間を持って、元の状態に戻すのが良さそうです。

もちろん、そんな簡単にできないとは思います。僕も出来ませんし(笑)でも自分の状態を少しでも把握できたら、早めにコントロールできるかもしれません。無理し過ぎる前にストレスは抜きたいですね。。。



ここからは気分が上がる系のホルモンについてご紹介したいと思います。



【ドーパミン】

ドーパミンイメージ.jpg

僕はこのホルモンを「快感を感じた時にドパドパ出てくるホルモン」だと思っていたのですけど、完全な誤解でした。

このホルモンは行動の動機付けの役割をはたしているようです。

しょうがない習慣だと分かっていても、なかなか止められないことがありますよね。例えばパチンコとか、タバコとか、SNSとかも入るかもしれません。

ある行為をして快感に思った時に、ドーパミンが学習因子として働いて記憶するらしいです。 そして再び同じ快感を得ようとしてドーパミンが放出されると、その行動を取ってしまうようです。

つまり行動プログラムのような存在なのでしょうね。

自分の20年くらい前の経験ですけど、パチンコのビギナーズラックで大当たりした時に、1000円が2万円になって、「ちょろすぎ」なんて勘違いしました(笑)その後10万円損しても止められなかったのは、大当たりする幻をドーパミンが見せていたからなんですね。(自分がバカなことは百も承知していますw)

「勝つことなんてあり得ない」と頭では分かっているんですけど、ドーパミンの期待効果がものすごく強くて、パチンコ屋に足を運ぶわけです。もちろん世の中そんなに甘くないです(笑)

ちなみにドーパミンは「期待」を与えるけど、そのあとにくる快感や幸福感は与えません。大負けしてパチンコ屋から出て行く時の絶望感と言ったら・・・二度と味わいたくありません。

ほどほどに楽しむ分には、趣味として何をやってもいいと思いますけど、行き過ぎると問題ですよね。そういう時は「期待によって突き動かされる行動」をコントロールしないといけません。

あるサイトの記事でこんな事が書いてありました。


1.ドーパミンを出させる世界から離れる

あなたに何か期待させる商品やサービスから多くの時間離れるべきです。一日中ドーパミンを出していると疲れてしまいますし、そのような環境に居続けると誘惑に負けやすくなるようです。静かな世界になるべく身を置くようにしてください。もしそれが退屈で苦しいなら、あなたはドーパミンが出す刺激に依存しているかもしれません。


2.常にドーパミンの存在を意識するようにする

期待を持って動いているときはドーパミンが絡んでいると思いましょう。不安に近い期待の感覚に騙されてはいけません。そのまま行動した時に果たしてあなたは期待通りのものを得ましたか? それとも期待だけで行動し、後々傷ついて後悔したり、虚しい気持ちになるだけだったりしませんか?そのような期待してしまう行動をノートに書き出して、そのあと何が起きたのかを書き加えてください。
あなたに望む結果を起こさないなら、その期待は、罠だと思うことです。常々それを意識しましょう。


3.幸福物質“セロトニン”を発生させる

あなたが疲れている時、あなたがストレスを発散したい時、あなたを癒してくれるものはドーパミンではなくセロトニンです。それには、朝早く起きて太陽の光を浴び、適度な運動(ウォーキングやランニングが効果的)をして、バランスのよい食事を摂ることが大切です。これが全く不安やストレスを癒すことと直結していないと感じるため、我々はそれをしないのですが、それをすることで結局は心を落ち着かせ、欲望をコントロールしやすくできるのです。



4.成果に注目しない

“一週間がまんした”とか“今日は誘惑に負けなかった”などと、自分のしたことを「成果」にしてしまうと、欲望は暴走します。ここまで頑張ったのだからと、次はバランスをとるように、それを破るのです。私はお金を貯めたい。だから今日もパチンコに行かないというように、自分のとっている「姿勢」に注目することです。


行き過ぎた時の対処方法と思って頂ければと思います。


もちろん日常生活で、やる気をアップさせるためにドーパミンを少し出してドキドキするようなことも必要だと思います。こちらのサイトで、その方法がまとめられています。
 
この中で"美人をみる"という方法がありますけど、同じ対象でもドーパミンの出る量が少し変わってくるような気もします。

例えば深キョンの写真を例に取ってみましょう。僕のドーパミンの分泌量限界を100%に仮設定してみました。もちろん根拠はありません。


①ポカリスエットのCM

Fukakyon6.jpg

 いやー、美人ですけどドーパミンというよりセロトニンが出て、
 癒やされるような気がします。(ドーパミン分泌量:1%)


②なんかの写真集?

Fukakyon5.jpg

 いやー、やっぱり美人の水着は良いですよね
 目の保養になるなぁ(笑) (ドーパミン分泌量:42%)



③ドロンジョさま

Fukakyon4.jpg

 キタ━(゚∀゚)━! 深キョンと言えば、やっぱりコレですよ、コレ!
 (ドーパミン分泌量:90%)



④なんかの写真集?Part2

Fukakyon2.jpg

 ( ゚Д゚)ウヒョー、スゲー、スゲーぜ! 実際にこのカッコでこのポーズを取られたら
 頭が真っ白になるくらいドーパミンがきっと出まくりますね。
 後ろのシロクマの意味を考える余裕なんかないです、きっと(笑)
 (ドーパミン分泌量:99.999%)



⑤なんかの写真集?Part3

Fukakyon3.jpg

 もうね、これは・・・反則レベルですよ!

 ヾ(*ΦωΦ)ノヒャッホウ (笑)

 究極のエロさを感じます。深キョン恐るべし(; ・`д・´)(笑)
 (ドーパミン分泌量:120%)


僕の場合ということで、皆様の分泌量は分かりません。

ちなみにドーパミンを強制的に分泌させる薬があります。いわゆる覚せい剤・麻薬です。疲労感覚を麻痺させたり、幻想を見させたり、常習性から抜けられない恐ろしい薬ですけど、ホルモンとも関係があったのですね。




【βエンドルフィン】

エンドルフィンイメージ.jpg

幸せ感を感じさせたり、体の治癒効果があるホルモンです。成分が麻酔薬のモルヒネと似ているそうですけど、βエンドルフィンの方が5倍以上強く「脳内麻薬」と呼ばれています。

その効果は強烈で、心の痛みや不安を一瞬で吹き飛ばしたり、風邪をあっという間に治してしまうこともあるそうです。人間の体の中でこんな物質が作れるなんてスゴイですね。

こちらのリンクにもっと細かいことが書いてあります。
 
マラソンで長時間走って苦しい状態が続くと、このβエンドルフィンが出て、なんだか気持ち良くなってしまうランナーズ・ハイの状態になるそうです。

他にも家族との団らんや、本当に信頼できるパートナーを見つけた時にも分泌されて多幸感を感じさせる働きがあるようです。

ちなみに恋愛のホルモンは別にありますけど、こちらは1年~3年で同じ相手には出なくなるそうです。この期間を過ぎても愛情を感じていられるのは、このβエンドルフィンが2人の幸せをキープしてくれているらしいです

ちなみに僕が離婚したのは、結婚してから2年後でしたから、
βエンドルフィンに変えることができなかったか!(; ・`д・´)チッ
  みたいな感じでしょうか(笑)


あと一つ、βエンドルフィンと仕事についてですけど、すごく辛い仕事であっても、やり遂げた時の達成感や満足感はβエンドルフィンから来ているのではないかな・・・と思います。

例えば僕の場合は、辛くてもこのスッキリ感があるから頑張っていられる気がします。

人によっては「仕事なんて辛いだけで、終わっても全くスッキリしない」という方もいらっしゃいますので、性格と言ってしまえばそうなのかもしれませんけど、エンドルフィンでちょっとは幸せを感じられると良いのになぁ・・・なんか良いエンドルフィンの出し方はないものかな?




【オキシトシン】

オキシトシンイメージ.gif

人と人との絆を強めるホルモンです。

人はこれを分泌させてくれた相手を信じやすくなるそうです。女性の出産時と授乳時に分泌されることが分かっていて、女性が自分の子供を無条件で愛することが出来るのは、このホルモンの影響らしいです。

さらに信頼や男女の愛情と関係して分泌されるということもわかって来ているそうです。

オキシトシンが出ると幸福感を得られるだけでなく、ストレスからくるイライラも軽減され、さらにお酒を飲んだ時のほっこり安らぐ感じに似たリラックス感も得られるとのことです。


良い事ずくめのホルモンのようですけど、その作用の一つとして嫌な記憶を思い出させ、不安を増強する作用もあるようです。

またオキシトシンを分泌して信頼関係で結ばれた集団は、同じグループに属する仲間への優遇が増える一方で、グループに属さない人を排除したりする傾向にあるようです。

他にもオキシトシンは自分の嫌いな人が何かに成功した場合には嫉妬をかきたて、嫌いな人に自分が勝った場合には得意な気持ちにさせたりもするとの事です。

このホルモンは、人間関係のあり方に大きく影響しそうです。少なすぎても多すぎてもあまり良くなさそうですね。




【エストロゲン】

女性らしい豊満な胸、くびれたウエスト、サラサラの髪、美しい肌をつくり上げるホルモンだそうです。いわゆる美人と言われている人で、エロい感じのする人はこのホルモンの分泌量が多い気がします。


代表的な人はアンジェリーナ・ジョリーでしょうか・・・

アンジェリーナジョリー.jpg


あとほしのあきさんとか(カッコがエロいだけかも(笑))

hoshinoAki.jpg


小雪さんもエストロゲンが多そうですね。

koyuki.jpg


このホルモンを男性に与えると、本当に胸が膨らんできたり、声が高くなったりするそうです。すごい力ですね。。。




【テストステロン】

こちらは男性らしさを強めるホルモンです。

たとえオッサンでも、このホルモンさえ多く分泌することができれば女性にモテるようになるそうです。本能的に惹きつけられるそうです。

このホルモンの多い人は、自信があって、堂々とした態度をとって、競争意識が非常に高く、自己主張が強い傾向があるようです。

うちの会社にも根拠ない自信を持っている人や、アドバイスしているのに闘争心をむき出しにする人がいるような気がします。ひょっとしてテストステロンが多いのかな?(笑)

頭脳や身体能力が高くて、テストステロン分泌が多い人は成功するでしょうね。

例えばこの人とか・・・

arnold.jpg


この人・・・(笑)

kiyohara.jpg


このホルモンが多すぎると攻撃性、競争心、縄張り意識、性衝動が高めになるため、ちょっと昔の高度成長期の日本人気質に近くなるかもしれません。 最近世間ではあまり見なくなりましたね。

もう少し知りたい方はこちらのサイトにどうぞ。


ちょっと面白いのは、女性で「やさしくて男らしい人が好き」と思われている人が多いですけど、テストステロンの量で長短所を比較すると、


テストステロンが多い人の長所 
 堂々としていて決断力がある
 闘争意欲があり、自己主張もしっかりしている
 身体能力や生殖能力が高い
 出世しやすい

テストステロンが多い人の短所
 浮気を繰り返す
 反社会的行為を犯しやすい
 孤独願望が強く、家庭的ではない
 落ち着きがなく、物事の分別がつかない時がある


テストステロンが少ない人の長所
 倫理観が強く、浮気をしない
 平和主義で、やさしい
 社会的で、人あたりがいい
 家庭的で、子供の面倒見もいい

テストステロンが少ない人の短所
 生殖能力が低く、男性的魅力に欠ける
 決断力がなく、優柔不断
 体の線が細く、ひ弱なイメージ
 出世しずらい


つまりテストステロンが多い場合と、少ない場合の長所を取った男性が女性の理想になるみたいです。本能はテストステロンが多い人、理性はテストステロンが少ない人を望んでいるのでしょうかね。。。 

女心は一生分からんな(笑)



【フェニルエチルアミン(PEA)】

PEA.jpg

恋をするとドキドキしたり不安になったりするものですけど、このPEAが脳内に出ていることが原因のようです。このPEAが分泌されると人の感覚は通常よりはるかに増幅します。”惚れ薬”とも呼ばれていて、まったくオスに興味のないネズミのメスにこのホルモンを注射すると、ものすごい勢いで目の前のオスと交尾をしだすほどの威力があるそうです。このホルモンの主成分は覚せい剤として認定され、世界中で禁止されています。まさに脳内麻薬です。

このホルモンはちょっと特殊です。相手を好きになってから分泌されるのではなく、分泌させた相手を無条件で好きになるみたいです。「あばたもエクボ」とか相手の欠点を長所にとらえたりして、恋は盲目状態になってしまいます。

僕は去年の暮れにこのホルモンが出まくっていた時期がありました。一言でいうと失恋したんですよね。眠れなかったり、グルグルいろいろな事を考えたり、今までとったことが無いような行動を取ったり・・・20代の頃に経験した感覚に近かったですね。20年近くもPEAを出していなかったんだなオレ(笑)

このPEAが出ている状態では、間違いなくセロトニンが欠乏して、ノルアドレナリンが大量に出ています(実感です)。夜眠れなかったり、不安が襲って来るような感じでした。あとドーパミンも大量に出て、まさに自分との戦いだったかも(笑)

幸運なことに、友達がたくさんいてくれて本当に助かりました。あと世界一周の出張に行った後に、不思議なくらいパタッと落ち着きました。環境が短期間でものすごく変わったので、ホルモンの分泌成分が変わったのかもしれません。失恋したら旅行が効果的であることを学びました(笑)


ご参考までにPEAが分泌される条件です。

・緊張している時
・追う立場である時
・新しくて魅力的なもの
・もう少しで手に入りそうなもの
・自分から遠ざかっていこうとするもの
・不安、恐怖、緊張等を抱いている状態
・相手との関係に対し障害がある時


ちなみにこのPEAは「同じ相手に対しては3~4年で完全に分泌されなくなる」そうです。強烈な脳内麻薬ですから、体が持たなくなるためだと思います。最も離婚の多い時期というのは結婚してから3~4年後付近に集中しているというのも、うなづけますね。

でも、まぁ、恋愛段階においては、PEAを出させた方が勝ちですね(笑)



長々と書きましたけど、不安やストレス、ドキドキや快感はホルモンと関係があるみたいです。これらがないと味気ない生活になりますけど、多すぎてもあまり良いことはないみたいです。ほどほどに分泌させて人生楽しみましょう!(笑)


それでは

また




今年を一言で表すと?- 2014年 -

$
0
0
大変お久しぶりでございます。

今年も終わりそうな間際に、ポツっと記事を上げてしまいましたけど、
前の記事の内容で1年が終わるのもいかがなものかと思いまして・・・(汗)


さて今年の一文字が発表されましたね。


kotoshinoKanji2014.jpg


「税」・・・(゚Д゚) は?

確かに8%に消費税が上がったことや、首相が自ら「アベノミクスの是非を国民に問う(=消費税10%OK?)」なんて国会を解散するくらいですから、話題になっていたことは間違いないんでしょうけどね。。。
その税金をどう使って、日本が儲かるようにどう進めるのか? その先の膨れ上がった国の借金をどう返してゆくのか?道筋を説明してもらいたいなぁ、と思ったりしてます。

ちなみに今、国家プロジェクトと呼ばれるお国の税金を使って先を見越した研究のテーマは「エネルギー」「ロボット」「医療」につぎ込まれています。うーん、ガンダムを本気で作る気なのかな?(笑)

個人的には「健」や「文太」という文字がものすごく印象に残っているんですけどね


さて自分の一年を振り返って、漢字で表すと・・・
 

 
 
「遷」になると思っています。

E981B7.png


本当は「変」でも良かったんですけどね。
とにかく今年はいろいろと激変しました。
まだ完全に変わったわけではなくて、移っている途中のような気がするので、「遷」です。


去年は走っている最中に転びまくった感じですけど、今年は訳も分からずジェットコースター(絶叫系)に乗っちゃった感じです。

7.jpg

↑ イメージ図(笑)


今の時点では、まだこのジェットコースターのゴールに辿り着いていないです。
視点を変えた発想をして行く必要がありそうです。

例えば下の動画のようなピアノの使い方みたいな。。。




また時間を見つけて、ぼちぼちブログに残していきたいと思います。

Playlogの時のような交流は残念ながら無くなってしまいましたけど、
やっぱりここは僕の原点の一つです。


早いもので今年もあと2週間、
皆様と自分が無事に年を越せることを祈りつつ・・・


それでは

また


2015年は未年

$
0
0
新年あけましておめでとうございます。

去年お絵描きは午年にちなんだ「ゼルダの伝説」を1枚描いただけでした。
(しかも元旦、さみしー(笑))

今年は羊を入れた絵・・・というか写真を加工しまくった画像ですけど、
こんな絵を作ってみました。


2015drawing3.jpg



ワケワカメと思う人の方が多いと思いますけど、
羊といえば、どうしても「ブレードランナー」という映画を思い出します。

51QVV9JCQML.jpg

1982年公開ですから、もう30年以上前の映画になります。

この頃のハリソン・フォードはインディ・ジョーンズやハン・ソロの役で
ブイブイ乗りまくっていて、ヒーロー役が多かったので、ブレード・ランナーの
超弱いハリソン・フォードが信じられませんでしたし、話も全体的に暗い映画でした。

でも時間が経つにつれ、インディ・ジョーンズよりもブレードランナーの方が、
なぜか強烈に印象に残っているんですよね。

ちなみにブレードランナーの原作は「アンドロイドは電気羊の夢をみるか?」です。
本も読みましたけど、中身をまったく覚えていません(笑)


この「電気羊」という言葉がこの映画と一緒に記憶に残っていて、画像を作りました。

ブレードランナーは暗いですけど、ビジュアル的に超カッコイイんだよな~


正月からグダグダな記事で申し訳ありませんけど、
今年もよろしくお願いします。


それでは

また


何かというと、すぐレースに例えちゃうわけですよ

$
0
0
大変ご無沙汰しています。

今年も早いもので3ヶ月が過ぎようとしていますね。
僕は相変わらず仕事上でインディ・ジョーンズ並みのピンチの連続です(汗)

「もう絶対死ぬっ!?」みたいなピンチとか、

Indiana-Jones-The-Complete-Adventures.jpg


「ジワリ」と来るピンチとか、

03239.jpg


「絶叫するしかない、ヒャー(;`O´)/」みたいなピンチとか、

2155view006.jpg


今までもピンチばかりでしたけど、今回はちょっと違うんですよね。

大きな問題が「これでもか」っていうくらい波状攻撃でやってきて、久しぶりにどう対応したら良いか分からないダルマ状態になってしまうくらいでした(笑)

ひねさんを初めいろいろな方にリアルご迷惑をかけたりしています。

でも「協力しますよ、頑張りましょう」とか「少しづつ、少しづつ」と励まして頂ける方もいらっしゃって、「やっぱり一人じゃ何もできないんだなぁ」と当たり前の事を実感している日々です。


きしょー、負けねーぜ! イメージ図↓(笑)

A4QAHP6P00AO0001.jpg





さてさて、こういう状況に陥ると、いつも車のレースを思い出します。
特にNASCARと呼ばれるアメリカ特有のレースです。

1307-nascar-circle-track.jpg


オーバルコースと呼ばれる楕円形のサーキットを300km/hのハイスピードで、ひたすらグルグル回り続けるんですよね。

1478.jpg


アクセルをベタ踏みすれば良いかというと、そんな単純なことはなくて、先頭を走ると風圧でスピードが落ちるので、うまく後ろについて、スキをついて抜く・・・という事の繰り返しになります。

NASCAR14_Screenshot04.jpg


なんて偉そうに言っていますけど、僕はグランツーリスモというゲームでしかやったことありません(笑) でもめちゃめちゃシビアで1回も勝てませんでしたOrz


僕の仕事と、
このレースを一緒にしてはいけないんでしょうけど、
何か同じようなイメージがあるんですよね。

単調な毎日の繰り返し。
ダンゴ状態の中で自分の思ったラインを走れない。
一歩間違うと大事故になるリスクも非常に高い。
一度ミスって離されたら、もうトップ集団に追いつけない。



でも走り続けるしかないわけですよ。

予測が困難でも、あきらめずに先を考えなくちゃいけないし、
ダンゴ状態でも、じっと我慢してチャンスを待ち続けなくちゃいけないし、
間違ってスピンしても、絶対大事故だけは避けるだけのセーフティ・マージンは取らなくちゃいけない。


走る意味を考えているヒマなんかある訳が無いです。


・・・なんて思いながら、下のビデオをよく見ています(笑)







さてもうひと頑張りです。

みなさまも良い春を迎えられますように


それでは

また

今年を一言で表すと?- 2015年 -

$
0
0
今年も終わろうとしていますね。
ブログはほとんど活動できずに、残念な1年でした。

さて今年の一文字が発表されましたね。


001.jpg


「安」・・・(゜-゜)ウーン

 「安全保障関連法案」「(テロへの)不安」「円安」「安部首相(?)」、いろいろと「安」から連想される言葉はありますけど、どの「安」が一番心に響いて選ばれたのでしょうね?

 個人的には「安保関連法の成立」が日本の歴史の大きな転機になったのでは?と思っています。 今までも国際紛争について、莫大なお金を出したり、後方支援の名目で自衛隊を派遣したりしていますけど、自衛隊の方が前線に立つことはありませんでした。

でも、これからは違ってくる可能性があるのかな。 (もちろん簡単に戦争参加しないと信じていますが)

日本はエネルギーや資源を持っていないので、諸外国との交流は絶対必要ですけど、戦後70年間、国家の名の下で外国において一回も銃を使ったり、一人も殺したりしたことがありません。
これは誇れることなんじゃないかなぁ?
なんでこれを世界に対してもっとアピール出来ないんですかね?


・・・と難しい話は似合いませんので、自分の一年を振り返って、漢字で表すと・・・


 
 
「破」になると思っています。

584.png


一昨年は「転び」まくり、
去年はジェットコースターのように時間が「遷り」ましたけど、
今年はいろいろな意味で自分の限界を感じた1年でした。

もう結果が出なくて、逃げたくなるくらい追い込まれたり、
誤魔化しているつもりはないのに、そう取られたり、
一生懸命やるだけでは通用しないことを痛感しました。

「なんでこんなに苦しいんだろう?」

「どうしたら素早く正しい判断ができるようになるんだろう?」


いろいろと悩んで、足掻いた末に、自分の殻を「破る」しかない、と思いました。


今までの自分の実績や、経験を一度リセットして、
もう一度フラットに考えて進むしかない。

もう純粋な技術者ではなくなるし、一番キライな政治めいたこともやらなければいけない。
かなり悩みましたけど、30年近く積み重ねたものを一旦捨てるしかない。 これが僕の結論でした。

俺は高校生かっ!( ゚д゚ )クワッ!! みたいな青臭い悩みですね(笑)


でも、一つ参考になる映画を昨日、観ました。

1450336034139.jpg

「スター・ウォーズ フォースの覚醒」です。

もうね・・・・・・・・・・・・

最高でした!

1作目を観たのが37年前で、未だに新作が作られるなんて信じられないんですけど、
古さと新しさを、本当にうまくミックスしていたなぁ、と思います。

最初にミレニアム・ファルコンが出てきた時は、涙が出そうになりました
「ここで出てくるのか!щ(゚д゚щ)ヒャッハー」みたいな(笑)。




歳をとったハン・ソロが見れるだけでも、お金を払う価値があります!!!(僕にとっては)

ヒロインは可愛いし、演技もメチャしっかりしています。

vanity-fair-star-wars-the-force-awakens-large.jpg


この写真、本当に良いなぁ。

こんな風に、古さと新しいものを紡ぎ合わせることが、自分の課題かなぁ。



早いもので今年もあと2週間、
皆様と自分が無事に年を越せることを祈りつつ・・・


それでは

また


2016年を迎えて

$
0
0
新年あけましておめでとうございます。

この年末年始は久しぶりにお絵描きしていました。
本格的に絵を描くのは2年ぶりですね。

とは言え、いつものように全然、終わりませんでした(笑)


Rey160103.jpg


Star Warsを観てから、どうしても主人公のレイとミレニアム・ファルコン号を描きたくなったんです。

でもロボットはともかく、人物画は苦手でして、
ましてや女性をモチーフにするのは、はっきり言って無茶です(汗)


でも描きたいものは描きたいんじゃーーーー(;`O´)/ (笑)
   ↑
  大事

Rey_rev0.jpg


今年のテーマは「好きなようにやる」に決定です(笑)


皆様が忘れた頃に、絵を完成させてひっそりアップしようと思います(笑)

今年もよろしくお願い致します。


それでは

また


今年はいったいなんなんだ

$
0
0
久しぶりのブログにもかかわらず、不穏なタイトルで申し訳ありません。

今年になってから訃報が続いていますね。
どうしようもないことだと頭で分かっていても、若い頃から影響を受けた方達の逝去が重なると、さすがに許容することが難しいのでちょっと吐き出しておきます。


2015/12/31 ナタリー・コール (享年65歳)

1005475238.jpg

大好きなナット・キング・コールの娘さんです。 
4年前にデビッド・フォスターのライブで歌声を聴けただけでも良かったかも。。。
父とのデュエット「When I fall in love」はいつか記事にしたいです。


2016/1/10 デビッド・ボウイ (享年69歳)

226d1d6f.jpg

元祖ビジュアル系のような気がします。
Queenと共演した「Under pressure」が大好きでした。
天国でフレディと共演しているかなぁ。


2016/1/14 グレン・フライ (享年67歳)

94ec838d3973ecd73cf42c5f718d085c.jpg

イーグルスももちろんですけど、ソロも良かった。
タバコとヒゲが似合うダンディなおじさんでした。
2011年の東京ドームのイーグルス・ライブに行けて本当に良かったです。


2016/2/5 モーリス・ホワイト (享年74歳)

9b4345de33db0a294f3e17eaccc319ea.jpg

ミスター・アースですよ!信じられません。
もう永遠にピタピタの服を着てノリノリで歌いまくって欲しかったです。 

ドリカムがアースの曲をパクっていましたけど、
ドリカムの中村さんが正直にモーリスにその事を告白したら、

「それでいいんだ。 私もジョン・コルトレーンやFunkadelicやKool&the Gangからいろいろ盗んでる。そこにオリジナリティを足して次の世代に受け渡すのがお前たちの仕事だ。」
と言われ、中村さんは号泣したそうです。

このエピソードに僕もこっそり涙してしまいました。


2016/2/8 松原正樹 (享年61歳)

ms0006.jpg

ギタリストのスタジオ・ミュージシャンの方です。
現役の頃を僕は知らなかったのですけど、ご逝去されてから初めて知りました。
ユーミンからさだまさしまで、いろんなギター・ソロフレーズを作られた方です。
このPVの2:10くらいからのメドレーを聴いたらビックリしました。



このライブDVDを購入しましたけど、
ベスト・テンで育った世代は涙がチョチョ切れます、マジで。


2016/2/22 村田和人 (享年62歳)

murata_kazuto.jpg

以前「Dance with me」という曲で記事を書いたことがありますけど、
この方のご逝去が一番ショックでした。
山下達郎にも認められているほど実力が高かったのに、商業路線に乗ることもなく、地道に音楽の講師をしたり、小さなライブハウスを全国回ったり・・・
好きな音楽を一生続けていらっしゃったイメージがあって・・・本当に残念です。
一度ライブに行きたかったです。

社会人なりたての頃に聴いた村田さんの音楽はすごく大人っぽくて、印象に残っています。




Stay the young

僕が髪を切って だいぶ変わったと
君は言うけれど 違う

君は守る物が 増えすぎたから
どこか臆病に見える

一秒刻みに 年老いてゆく
お互い様だよ

涼しい顔して 諦めるのが
じょうずな生き方には 思えない

距離を探る様に 言葉を選ぶ
伝える事も無くし

いまは昔話など 早過ぎるだろう
僕たち二人に

失う物など 何も無い事に
気付いたその時から 悩まない

涼しい顔して 諦めないで
あの日の夢のつづき 話しなよ

Dreamer 一秒未来を 感じるだけで
自分が見えるよ

Stay The Young! Stay The Time
涼しい顔で
Stay The Young! Stay The Time
何故 黙りこむ
Stay The Young! Stay The Time




いま聴いても沁みるなぁ。
歌の良さが変わらないのか、自分の成長がないのか、どちらなんだろう?


年明けからいろいろと考えさせられます。

でも全力疾走するしかないな、今は


それでは

また


2017年と10年間振り返り(追記あり)

$
0
0
2017年になりましたね。
今年もよろしくお願いします。

去年はブログを書き始めて10年という節目だったのですが、訃報の記事1本しかアップしなかったので、自分でも「何やってんだ、バカモーン!? ヽ(`Д´)ノ」と叱りたい気分で一杯です。すみません。

毎年恒例の「今年を一言でいうと?」も記事にしたかったので、遅ればせながら去年の一字は・・・

2082902_201612120807052001481539170c.jpg

「金」
だそうです。 理由は、
     
  • リオ五輪での「金」メダルラッシュ
  •  
  • 前都知事の政治と「金」問題
  •  
  • イチロー選手の大リーグ3000本安打達成など「金」字塔の確立
  •  
  • PPAPのピコ太郎さんの衣装が「金」色だった
とのことですけど、なんか「金」はヤダなぁ。
上の理由ならイチローが本当に歴史的な偉業を達成したと思いますので、「一」で良いんじゃないかな? と思ったり思わなかったり。


ちなみに僕の去年を一文字で表すとしたら「難」でしょうか。。。

去年ほど仕事が難しいと感じた年はありませんでした。
スピードと高付加価値がないと市場からアッという間に置いてけぼりにされますから、シビアさを実感しました。 愚痴ばかり言っても始まらないので、今年は結果を出せるように頑張ります。




今年の話は少し置きまして、自分がブログを始めた2006年からの10年間を簡単に振り返ってみたいと思います。
     
  • みんな今よりも10歳若かった

  •  
  • スマホなんて無くて、ガラケー+デジカメ+Walkman+PCを個別接続していた。

  •  
  • FacebookもTwitterも無くて、mixiが流行っていた。Playlogという音楽系SNSサイトがあり、小さいけど暖かくて良い場所だった。(僕がブログを書いているキッカケです)

  •  
  • 連絡手段が 電話 → メール → Messenger/Lineに変わった

  •  
  • インターネットサービスが相互接続されて、cloudが主流になった

  •  
  • 大災害が世界で頻発(地震・洪水)

  •  
  • 民主党が3年間政権を取ったが、すっかり事実を忘れられた

  •  
  • アメリカでオバマ大統領が就任。トランプ大統領でどうなる?

  •  
  • 中国がGDPで世界2位になった

  •  
  • イギリスがEUから脱退(予定)

  •  
  • 国際的なテロ活動が盛んになった


個人的に注目したい箇所を太字にしました。
まずはアメリカと中国に関してです。 下のグラフは国の経済力を示すGDP(国民総生産)の推移です。

GDP1.jpg

アメリカ経済は見事に右肩上がりです。世界でダントツの強さです。日本の3倍以上あります。安定した右肩上がりにホレボレします(笑)

でも巷のニュースではアメリカ国民の大多数が低所得者となっていると報じています。 そういう背景があるのでトランプ大統領が生まれるのでしょう。国の経済が安定成長しているのに不思議ですね。
これだけの富が少数の人達に集中しているのかな?
理解できません ← 勉強する気なし(笑)

もっと不思議なのが中国です。
なんだろ、この10年間の急激な成長は? 爆買いとかで旋風を巻き起こしていましたけど、ちょっと急すぎる気がします。
このGDPの8割は不動産売買によるものだそうです。日本のバブル期(1990年頃)よりもスゴイです。爆買いもうなずけます。
先日、NHKの中国の投資会社のドキュメンタリーを見たのですけど、世界から中国への投資は引き上げられており、個人にプールされたお金を成長分野に投資するサイクルを回しています。 投資会社だけで2万社以上あり、スマホを使って簡単に年利回り10%の投資を行っていました。
タコが自分の足を食べているようなものですけど、なんで上向きが続くのか不思議です。

世界経済を引っ張っている2国ですけど、どちらも数字では見えない「無理」があるように感じられます。どうか健全に経済を回していって欲しい・・・です。



あともう一つ世界的なテロについて。

宗教や経済や人種・米露の他国干渉など複雑な背景がありますが、根っこは非常に単純だと思っています。 日本は少子高齢化社会に突入して人口は減少していますけど、世界は爆発的に人口が増加しています。

6d9e56ede685e71db081d79abbb0d3554.jpg

20世紀に医学が進歩して、幼児の生存率が飛躍的に上がったためだそうです。 これを国別で年齢を縦軸にした人口ピラミッドというグラフがあります。

人口ピラミッド.jpg

日本は年齢が上に行くほど膨らむ逆ピラミッド、例えばアフリカの途上国は若年層が多い普通のピラミッドになっています。 そしてエチオピアやエジプトの失業率は50%を超えているそうです。職に付けず、生活に困る若い人がたくさんいるという状況で、このような若者を組織に入れているそうです。 自爆テロという信じられない行為について、職もなく食べ物に困る若者がたくさんいる状況が大きな要因かもしれません。

何の不安もなく、みんなお腹いっぱい食べられる世界が作られれば、テロや戦争はなくなると思うのですけど、やっぱり無理だろうなぁ。。。

本当は10年後どうなるかまで書きたかったんですけど、時間がつきました。 できるだけ早いうちに書きたいと思います。

年明け早々、池上彰さんの「世界はどうなる?」みたいな感じで大変申し訳ありませんでした。
最後まで読んで頂けた方に感謝です。



----------------------------------------------------------------------- (追記)
古くからのブログ友達(ログ友)の土偶さんから、とっても良いコメントを頂きましたので追記させて頂きます。

(GDP推移について)
高度経済成長期の日本ではGDPとGNH(国民総幸福量)に正の相関があったと思いますが、今はむしろ負の相関の方が強い気がしてなりません。新しい技術でモノの値段が安くなることもモノの値段を下げるために海外生産することもGDPを下げますからね。GDPという尺度で何を測りたいのかがよく判らなくなってきてるのに、未だに数字だけが独り歩きしてる感じがします。

(携帯とSNSについて)
土偶がこの10年で感じる印象的な変化はやっぱり携帯電話の進化とSNSの進化ですね。PLAYLOGやってた時代は仕事終わって帰宅してPC開けてみんなのログインピンクが点き始めると「あーいつもの常連さんが集まってきたわあ♪」っていう馴染みの居酒屋的雰囲気がありましたけど、想えばあの『村』感覚は不便だからこそだったのかも知れませんね。

うんうん、確かにという感じです。スマホだったらあの盛り上がりはなかったかもしれませんね。

あ、コメントにこんな長文を書くようになった土偶が一番変わったのか(笑 やーねえ yー~(笑

土偶さん、この10年で芸風が変わりましたよね(笑)
コメントありがとうございました(^_^)
-----------------------------------------------------------------------



最近はやたらロックばかり聴いています。80年代の産業ロックみたいな分かりやすい曲です。
「今年もロックで行くぜ!」みたいな(笑)



今年もよろしくお願い致します。


それでは

また


夏休みの宿題 2017

$
0
0
夏休みももう終わりですけど、
久しぶりにお絵描きをしたのでアップしておきます。

ジャン! (クリックすると大きな画像になります)


Rey_final3のコピー.jpeg


覚えていらっしゃる方はいないと思いますが(笑)、2016年のお正月にStar Wars Ep.7が公開された時にどうしてもミレニアム・ファルコンと主人公のレイを描きたくなったのです。

こ、これです(;・`д・´)

Rey160103.jpg

それから月日はレーザービームのように流れ、自分でも気にはなっていたものの、全くお絵描きする時間がなく現在に至りました。


いやー、しかし苦しかったです。
ソフトのコマンドはもちろん全部忘れていたのですけど、
それ以上に主人公の女の子が全く似ていなくて(´・_・`)
何度マウスを叩き折ろうとしたことか(笑)


ホントに人物画は下手なんだよなぁ(´・_・`)


一応、1年半前とどれくらい違うかというと、このくらいです。


Rey比較.jpg


ミレニアム・ファルコンも頑張ってここまで描き込みました。


Falcon_Final.jpg


さて次はいつ描けるのかなぁ。
(その前にブログをいつ書くのかの方が問題ですが(笑))


それでは

また



P.S.
iPad ProでApple Penを使うと、PCよりも簡単に落書きが出来ます。
落書きレベルでもう少し頑張るかなぁ。


IMG_1566.JPG


お絵描き工程です。 こんなのも自動で録画されます。
しょーもないですが、お時間があればどうぞ(´・◡・`)




ある会議の風景

$
0
0
めっきり寒くなってきましたね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?
風邪など引かれていませんように・・・


今回はちょっと仕事の話です。
つまらないと思いますけど、お付き合い頂けたら幸いです。

僕の仕事は、ある通信機器製品の開発をしているのですけど、
もの作りは問題との戦いの連続です。

よくもこんなにいろいろと起こってくれるものだと思うのですけど、
それを解決することも給料をもらう一つの理由ですので、
まぁ、しようがないです。

他のみんな、そうだよね・・・ね?(;・∀・)(笑)


先週はちょっと高額の部品在庫を抱える事態に陥ってしまい、
緊急対策会議が開かれました。
 
 
 
 
【登場人物紹介】


Aさん      A_bucho1.jpg


営業部の部長

顔も渋いが、声もメチャメチャ渋い(笑)
森山周一郎さん(紅の豚のポルコ)のような声をなさっています。



Fさん      F_butyou1.jpg

部品調達部の部長

何千種類という部品調達の責任者の方です。
目が回る仕事をバリバリこなしていらっしゃいます。



Nさん      N_Kacho1.jpg

マーケティング部の課長

僕と同期の方です。
20年前に一緒に開発をやっていた戦友です。
はっきり言って親友です(笑)



Oくん      O_kun1.jpg

入社2年目の営業マン。 ピチピチしています(笑)
ブレークダンスで日本一になったこともあるそうです。
中国のお客さんの前で何回か踊らされたそうです。
お疲れさまです(笑)



ヒサ      m_200694328.gif

開発部の何でも屋。
性格と同じで権限は非常に軽いが、問題が発生すると
なぜか重い責任が回ってくる(笑)

ひねさんのようにうまくウヤムヤに出来ることにあこがれてる(笑)
(いや、マジで超高等技術ですよw)



それでは「ちょっとシャレにならないよ大量在庫事件(笑)」について。、
会議の模様を簡単に再現したいと思います。



N_Kacho2.jpg 「そもそも、なんでこんな事態になったんでしたっけ?」


F_butyou2.jpg 「調達はシステム通りにやっています。」


m_200694328.gif 「どこの時点で間違えたんですかね?」
          (答えになってないですよw)

F_butyou2.jpg 「ですから調達部は、営業部の設定した数字に
        従って部品を発注するだけです。」


O_kun2.jpg 「いや、これは何度も打合せをして在庫にならないよう
      了解を頂いているはずです!」


A_bucho2.jpg 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」


m_200694328.gif 「まぁまぁ、犯人探しをしようとしている訳ではありませんから。」


N_Kacho2.jpg 「2度と同じ間違いをしないようにしましょうよ。」


F_butyou2.jpg 「でもシステムを勝手に変えられませんし、
      何千という部品を同時に動かさなくてはいけないんですよ?
      営業の数字が正しくなかったら、こういう事態になってしまいます。」


O_kun2.jpg 「発注時に僕の出した数字は、ちゃんとゼロに
      なっているんですけど」


営業のO君は怒りで顔を真赤にしながら、資料を出してきました。


m_200694328.gif 「ホントだね。おかしいなぁ。
         システムの再チェックをお願いできますか?」


F_butyou2.jpg 「言われれば、もちろんやりますけど、
      我々はルールに従ってやっていますから。」


A_bucho2.jpg 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」


m_200694328.gif 「でも、どこかで数字が合わなくなっていますよね?」
           (Aさん、怖いなぁ(笑))


目まぐるしく変わる数字を日々更新しなければいけないことが、
どれだけ大変なことか分かっています。

システムと呼ばれる莫大なデータを取り扱う仕組みが簡単に
間違うわけもありません。

でも部門ごとの主張を貫き通してしまうと、問題は解決しません。
振り出しに戻るような議論が何度も繰り返されましたし、だんだんと感情的な
発言が飛び出してきてマズイ雰囲気に・・・


A_bucho2.jpg 「拉致があかないな。もう一度データを持ち寄って打合せだ」


ということになりました。
渋い声でたまに言う一言は重みがありますね。
口から生まれたようなタイプの僕には無理です(; ・`д・´)(笑)


丁度いいメンバーが集まっていましたので、少し先の話もしました。

m_200694328.gif 「ところで来年3月の製品切り換えは同じことを
         繰り返さないようにしましょうよ。」


N_Kacho2.jpg 「いつまでに発注数量を決めれば良いんですかね?」


F_butyou2.jpg 「えっと10月の半ばですから、来週ですね」


O_kun2.jpgN_Kacho2.jpgA_bucho2.jpgm_200694328.gif 「!」


入手までに時間のかかかる部品だったので、半年近く前に注文を
打つ必要があるのでした。


N_Kacho2.jpg 「分かりました。早急にお客と数量を
         詰めて連絡します。来週のいつまでならOKですか?」


F_butyou2.jpg 「木曜までなら大丈夫です。」



このやり取りを聴いていたO君の顔色が変わって、食い入るように自分の
資料を見つめていました。

O_kun2.jpg 「ひょっとすると、私が先の数量をゼロに
         していないかもしれません。」


A_bucho2.jpg 「落ち着いて、もう一度チェックしなさい。」


営業の方は、売上を上げることに命をかけていますから、
一旦ゼロにした数字は後で挽回しなければいけないシビアな仕事です。
ひょっとすると、もう一度商談をとる気合で数字を入れていたのかもしれません。
でも半年先が分かる人がいる訳ありませんし。。。

O君の先ほどまでの怒りは消えて、顔面蒼白になりながらも、
冷静になるよう努めて、肩を震わせながら資料を見つめたままでした。


N_Kacho2.jpg 「それでは今日は終わりにしましょう」


m_200694328.gif 「(彼はきっと良い営業マンになるな・・・・)」



彼は異国の地まで何度も足を運んで、文化の違いやプレッシャーを感じる中で、
絶えずベストを尽くして頑張っています。

そんな彼をバックアップするために、いろいろな部門が協力しながらビジネスを
回していっています。

組織が大きくなって、システムやルールなどの細かな決まり事が多いと、
知らないことも出てきて当然ですし、そのために事故が起きることもあります。

プライドや自信が傷つくこともあるでしょう。
でも若者が全力で自分と闘っている姿を見ると無条件で応援したくなります。


そうやって自分も仕事ができるようになってきたと思います。


頑張れ! 君はもっともっと成長すると信じています。




長文・駄文でスミマセンでした。<(_ _)>

読んでいただいた方に感謝します。


それでは

また


AORな夜

$
0
0
AOR(Adult Oriented Rock)という音楽ジャンルをご存知でしょうか?

大人向きの音楽という意味合いだと思うんですけど、和製英語のようで、
アメリカではAdult Contemporaryが一般的みたいです。

地元の桜木町に、このAORがBGMでかかるBAR ”Breezin”があります。
このお店はブログ仲間のSoundwishさんとBobaさんに教えてもらいました。
(自分の地元なのに(笑))

Breezin.jpg

70~80年代の好きな音楽の話で盛り上がれる素敵なお店です。


  
  
普段はスクータで駅まで来ていますので、寄りたくても寄れないんですよね。 
でも先週の金曜日に、珍しく会社帰りにフラっと寄りました。

まぁ、一人でしみじみ飲みたい気分だったんです。


マスターのAOR系の選曲のセンスが素晴らしいので、
ジンライムやジンバックを飲みながらちょっと浸っていました。

「マスター、これは誰の曲なんでしょうか?」

「Leon WareのLeon Wareというアルバムですね」

LeonWare.jpg

「(アマゾろう)」 僕はスマホに「れおんうぇあ」とメモしました(笑)

「最近は何か聴かれています?」とマスターが僕に聞いてきました。

一番最近買ったCDがONE OK ROCKですとは、口が裂けても言えません(笑)

「この季節はボビー・コールドウェルばかり聴いていますね」
本当の事ですし、なんといってもミスターAORですから(笑)

Bobby-Caldwell-SITR-500x.jpg


そこで左の方向から突然声がしました。

「私もボビー・コールドウェルが好きです!(;`O´)/」

若そうな女の子が何か目をキラキラさせながら(笑)、話しかけてくれました。

「先月、ライブに2日間行っちゃいましたよ」

「あ、そうなんですか。 スゴイなぁ。」

「ホントは4日間行きたかったんですけど(´・ω・`)」

よっぽどボビーが好きみたいです。
他にもデビッド・フォスターとか僕も好きなアーティストの
ライブの話でちょっと盛り上がりました。

彼女はカップルで来ていたとばかり思ったのですけど、
Breezinに来たのは今日が初めてで、隣の男性も
初対面とのことでした(笑)

しばし3人でカウンター越しに話をした後、間に他のお客さんが
入ったので、またしみじみ一人飲みモードに入りました。

だがbutしかし、

今度は右側に座っている少し若いお兄さんが、僕に話しかけて
きてくれました。

「地元の方なんですか?」 お兄さんが聞いてきました。

「はい。一応歩いて帰れるところです。」

スムースなAORがBGMになっていると、会話も自然になりやすいです。
「バブルがはじける前までをリアルで体験したかったです」 ←お兄さん

「良い時代でしたね。失礼ですけど、歳はおいくつですか?」

「31です(^-^)」

「(若っ(笑))( ̄□ ̄;)!! 一番良い時じゃないですか」

「そうなんでしょうか。でも20代より地に足がついて来たような気がします。」

しっかりしたしゃべり方で、頭が良さそうな人です。メガネもキラっと光っていました(笑)
その後も話が進み、彼がHip Hopからだんだん80年代の音楽に回帰したことや、
ひょんな事から同じ高校卒業だと言うことが分かりました。


僕が卒業した後、たしか神奈川県内でも結構有名な進学校になったと
聞いていますので、僕よりも遥かに頭が良いに違いない(笑)
メガネも光っているし(笑)(笑)


その後、お兄さんが帰り、また先ほどの若いお姉さんと初対面のお兄さん、
そして間に入った関西から来たおじさま2人と僕の計5人で音楽話が
盛り上がりました。

関西からいらしたノリのすごく良いおじさまが、お姉さんに「君、歳いくつ?」
とズバリ聞きました。 スゴイぜ(笑)

「えっと、24歳です。 あ、でも、今は23です」

「(超若っ!)( ̄□ ̄;)!!  (しかも意味不明なサバ読み(笑))」

「なんで80年代の音楽が好きなん?」

「兄の影響です(≧∇≦)b」

いやー、とにかく明るくて屈託のない良い子です。

「あと日本のアーティストも好きですよ! 角松敏生とか!」

と言いながらiPhoneのAlbumリストを見せてくれたのですけど、
”あるがままに”とか”Tears ballad”とか、僕もびっくりするような
リストでした。 

「(ひょっとして、彼女若く見えるだけで、同い年かな?(;・∀・))」と疑惑が
持ち上がりましたけど、

「杉山清貴も声が良いですよね。 ”なんとか”のオーシャン好きです」

「さよならのオーシャン」じゃあぁぁぁぁ!!!(;`O´)/ ← 周り中こんな感じ(笑)


どうやら年齢を詐称している訳ではなさそうです(笑)


いやー、でも若い人でも80年代音楽が大好きな人がいるんですね。
オジサン、うれしいです(笑)

Facebookでお友達になりましょう、と言っても僕が検索方法が分からず(笑)、
スマホ貸したら、承認まで一気にされたのはちょっとビックリしたけど( ̄∀ ̄;) (笑)

関西のおじさまとの会話も、マスターとの会話もすごく面白かったし、
好きな音楽で世代を超えて通じ合えるって素晴らしいです。


AORな夜を満喫しました。






というか全然しみじみ飲めてないしOrz


今年を一言で表すと?- 2017年 -

$
0
0
2017年も終わろうとしていますね。

今年の冬はいつもより少し寒いような気がします。皆さま風邪など引いてらっしゃいませんように。。。
さてさて恒例の今年の一文字が発表されましたね・

IMG_6477-640x480.jpg


「北」・・・(゜-゜)ウーン

 確かに「脅威」という意味を考えさせてくれますね、あのお国は。。。
あれほどの短期間でミサイル技術の進歩を成し遂げる勢いを、もっと別の方向に振り向けることはできないものでしょうか?

 個人的にはアメリカの動向が気になります。今年からトランプが大統領になりましたけど、「世界の警察から自国第一主義への転換」「メディアを通さずTwitterで声明発表」「エルサレムのイスラエル首都宣言」、何から何まで今までと違う大統領だと思います。
特にエルサレム問題は「?」マークが100万個くらい付きます。 宗教・国家・経済(石油)の間でものすごい微妙なバランスをとっている地域(と池上彰さんが言っていました)だけに、北朝鮮の比ではなく世界が混乱に落ちそうです。

何考えてんだろ、トランプ・・・

まさにリアル・ジャイアン(汗)

mig.jpeg



それでは自分の一年を振り返って、漢字で表すと・・・

e5b4a9.jpg

「崩」でしょうか。


この夏に30人いた部下がゼロになりました。
3年間それこそ土日なく仕事を頑張って来たつもりですけど、残念ながら結果がついて来なかった。

人を束ねる責任がいかに重いかよく理解していますし、振り返って「こうしておけば良かった」みたいな後悔は皆無です。


まぁクビにならなかっただけ良かったと前向き(?)に考えて、自分にできること・やりたいことを考えて進んで行きたいと思います。


一年の締めくくりに暗いことを書いてしまい、申し訳ない気持ちですけど、久しぶりにお絵描きしたりしています。
年明けにアップできるようにしたいなぁ。


それでは皆さま、良いお年を

また

2018年頑張りたいこと、など

$
0
0
新年あけましておめでとうございます。

今年は色々とやりたいことがあります。
  1. 仕事で縁の下の力持ちになりたい。
  2. お絵描き・CGを勉強したい。
  3. ブログをもう少しアップしたい

毎年同じようなことを思っているような気がしますけど、今年は実行に移したいです。

特に2と3(;・∀・)(笑)

でも2つ目に関しては、大晦日から元旦にかけてお絵描きしました。

これです、ジャン!

fullsizeoutput_1b0d.jpeg


夏のお絵描きをベースにして、サクッと短い時間で描こうと思ったのですけど、描き始めたら凝ってしまい、予想外に時間がかかりました。
これがいけないんだよなぁ。 このクセを直さなくては・・・


ところで「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」はご覧になったでしょうか?

賛否両論があるようですけど、僕は面白いと思いました。

1作目(ep.4)を見たのが40年前。

あの頃白馬の王子様系だったマーク・ハミルも、今は隠居した老人になって出演しているという事実だけで、もう涙腺決壊モノです(笑)

IMG_0346.JPG
IMG_0342.JPG

2年後のEpisode9に期待です。

タイトルは何になるのかなぁ?

「シン・ヨーダ」
「愛とジェダイの旅立ち」
「ダークサイド・ライジング」・・・

楽しみです(ΦωΦ)フフフ…


あと3dcgも少しづつ勉強をやり直していますけど、これはまた別の機会に・・・



3番目のブログですが、これはちょっと進め方を迷っています。


この10年間でネット環境が大きく変わりました。

以前はPCを中心にして、ガラケー・デジカメ・WALKMANなど周辺機器の駆使(笑)によるコンテンツを、mixi・Playlog(笑)などの大手サイトで共有することが一般的でした。そして匿名性も高かったので、個人を抽象化しやすくて、比較的こじんまりとコミュニティを作りやすかった気がします。

今ではスマホがネット・PC・カメラ・walkmanの役割を全部1台でこなして、いつでも持ち歩けるので、コンテンツのリアルタイム性が飛躍的に向上しました。それらのコンテンツはFacebook・Twitter・Instagram・LINE等にリアルタイムでシェアされて、情報の共有化のスケールもレベルも一昔前とは比べ物になりません。

みんながみんなそうしているので、情報量も半端ではないですよね。 その情報の中から「面白いもの」や「良い話」などを集めたサイトも多くあります。 いやー、世の中面白い人や素晴らしい人がたくさんいらっしゃいますね(笑)

そうした状況の中で自分がブログを書く目的は何か? 何を発信したいのか?

なんて難しく考える必要もないのですが、何も考えないのであればTwitterで適当に意味のないことをつぶやけば事足ります。

例えばこんな風に↓(笑)



やっぱりブログを書くのは読んでくれた人との共有と、そのやりとりを残したいためなのかな・・・

少しでも話しをしたくなるようなブログを目指して行きたいと思います。

今年もよろしくお願い致します。


それでは

また


なんちゃって外人同盟のAORな夜

$
0
0
ハーイ、みんなチャーリーだよ(≧▽≦)/

知らない人は「誰?」って思うだろうけど、
知っている人は知ってるよね?(;・∀・)(笑)

もともとはPlaylogという小さなSNSで知り合った音楽好きの
オジサン達の集まりだったんだよ。

オフ会したり、ライブに行ったり、徹夜でカラオケしたり、
いやー、なんか奇跡に近い気がするけど、何年経っても
みんなを結びつける音楽の力ってスゴイよね(≧∇≦)b

あ、そうそう、あとみんなラスカルをこよなく愛しているんだ。

rasukaru.jpg

でもなぜか、今までラスカルの話題が出たことは一度もないんだよね(笑)

関西に住んでいらっしゃるitukiさんから連絡があって、
「11/23 川崎にライブで行くから、その後、Breezin'で久しぶりに呑もうよ」と
お誘いがあって、久しぶりになんちゃって外人同盟の会が開かれたんだよー

さて今回こそ、ラスカルへの愛について語れるのか?(笑)
簡単にレポートさせて頂きます~(≧∇≦)b
 
 
 
 
【参加メンバー紹介】

Sandy2.jpg Soundwishさん : サンディ

     「やぁ、僕はサンディ! 君はチャーリー(`・ω・´)m9」というノリで
     なんちゃって外人同盟を開設したリーダーです(笑)
     最近PCの調子が悪く、ネット活動を休止中とのことです。


bobby2.jpg bobaさん : ボビー 

    AORだけに留まらず、ロックからJ-POPまで、ありとあらゆる
    ジャンルの音楽をこよなく愛している人です。
    人間的にもホント素晴らしい人です。
    最近はネット活動をあまりしていないですけど、
    また戻ってきてくれるでしょう(笑)


ituki.png itukiさん :  イッチー

    音楽と車をとても愛していらっしゃる方です。
    音楽のセンスがとても良いです。 勉強させて頂いてます。
    実際に会うと、大人っぽい雰囲気でもの静かな印象です。
    ひねさんと一度会うことが野望みたいです(笑)


Eileen2.jpg アイリーン(笑)

    新加入のBreezinで知り合ったAOR少女。 (詳細はこちら
    自称24歳。 (僕の半分だっ(;・∀・)(笑))
    アイコンはバーチャファイターのアイリーンというキャラです(笑)
    はっきり言ってAORについては僕よりも詳しいです(笑)
    「なんちゃって外人の飲み会があるんだけど来る?」と誘ったら
    「怪しい。行きたい」という理解不能のノリで参加が決定しました。
     (怪しくねーっつーの(笑))
    「杉山清貴の声とオメガトライブの声はよく似てますね」という名言あり。


tekalinG.gif ヒサ : チャーリー

    80年Pop大好き!でもどちらかというとMTVからの影響が大きいので、
    AORはそんなに詳しくなかったりします。 ただいま再勉強中(笑)
    最近、半年ぶりにブログを毎週書き続けていますが、
    面白い書き方をすっかり忘れてしまっています。すみません(笑)



【0次会】20:00~21:00

ボビーとアイリーンは20時頃に桜木町に到着して、
サンディとイッチーはライブからBreezin'に来れるのが
21時過ぎとのことでした。

まずはボビーとアイリーンと僕の3人で食事を兼ねて居酒屋さんに行きました。

cheers1.jpg


bobby2.jpg 「はじめまして」

Eileen2.jpg 「はじめまして~」

bobby2.jpg 「AORが好きなんですか?
        ボビー・コールドウェルのライブに行ったとか・・・」

Eileen2.jpg 「そうなんです。すごく良かったです!」

bobby2.jpg 「ライブ良いですよね。 AORだと去年
        ジノ・ヴァネリのライブに行ったんですけど、知ってるかなぁ。」


Eileen2.jpg 「あ、私も行きました!コットンクラブですよね!?」

bobby2.jpg 「( ̄□ ̄;)!! え、行ったんだ!? スゴイ。
        ホントにAORが好きなんですね。 歳はいくつでしたっけ?」

Eileen2.jpg 「17歳でーす(≧▽≦)/」

tekalinG.gif 「`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!! (何若返ってんだ(笑))」

Eileen2.jpg 「年齢詐称系で行きますよ~♡」

bobby2.jpg 「チャーリーの娘にしたら良いんじゃないかい?(≧∇≦)b」

tekalinG.gif 「ボビー(ー”ー;)、意味不明だよ(笑)」

こんな感じで妙なテンションで盛り上がりました(笑)
1時間ほど話をした後に、アイリーンもボビーとすっかり打ち解けた様子です。
ボビー良い男だもんね(≧∇≦)b (笑)


【本番(笑)】 21:00~23:30

サンディとイッチーはまだ来ていませんでしたけど、
マスターが「いらっしゃい」と暖かく迎えてくれました。

bobby2.jpg 「お久しぶりです」

マスター 「○○さん(アイリーンの本名)、すっかりオジサマの
       輪の中に入っちゃたね(笑)」

Eileen2.jpg 「えー、そうなんですかね~
        でもマスターも渋くてカッコイイですよ(≧▽≦)/」

前に聞いたのですけど、彼女は同年代の男子と話が合いづらいそうです。
黙ってしまうパターンが多いとか・・・
面白い子なのに、もっと頑張れ同年代男子!(`・ω・´)m9(笑)


しばし3人で話をしていたら、サンディとイッチーがやってきました。

Sandy2.jpg 「やぁ、みんな!元気かい?」

ituki.png 「お久しぶり~」

という訳で、久しぶりの再会に乾杯です。

cheers2.jpg


tekalinG.gif 「新加入のアイリーンだよ~」

Eileen2.jpg 「よろしくお願いします~」

Sandy2.jpg 「AORをなんで聴き始めたの?」

Eileen2.jpg 「えっと、兄の影響です~」

bobby2.jpg 「お兄さんも来れば良かったのにね」

Eileen2.jpg 「誘ったんですよ? チャーリーっていう
       怪しいオジサンが一緒に飲もうって・・・・」

tekalinG.gif 「`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!! (怪しくなんかねーーっ)」

Eileen2.jpg 「来れなくて残念そうでした(´・ω・`)」

ituki.png 「Breezin'にはよく来るの?」

Eileen2.jpg 「いえ、この間が初めてです~」

tekalinG.gif 「そうそう、僕が一人でしみじみ呑もうと
       していた時に、いつの間にか盛り上がっていたんだよね(;・∀・)」

Eileen2.jpg 「しみじみしてないで、元気だしなよ、チャーリー!」

と僕の背中をポンと叩いたアイリーンは、ほんとの外人みたいでした(笑)


その後もライブの話や、AOR談義が続き、あっという間に終電が無くなる
時間になってしまいました。

すみません。本当はもっといろいろと書きたかったのですけど、
そろそろ時間になってしまいました。


本当に音楽は素晴らしいです。

世代を超えた友達ができますし、久しぶりに会っても時間のギャップを感じないし、
何より・・・うまく言えませんけど、心が伝わるような気がします。

playlogという音楽系SNSで、たくさんのお友達ができたことは、
自分の財産になっていますし、支えにもなっています。

ほんと No music, No life (音楽のない人生に意味はない) です。


サンディ、イッチー、ボビー、アイリーン(笑)、ありがとー!

すっごく楽しい夜でした。

また、いつか好きな音楽について語り合いましょう!


先日のBreezin'で一番印象に残ったRandy Goodrumの
「I'll be over you」を最後のBGMに・・・・




それでは

また



P.S.

次回こそラスカルへの愛について語るぜ(;`O´)/ (笑)

I love HONDA!

$
0
0
少し古い話で恐縮なのですけど、F1から撤退していたHONDAが、
今年の5月に再びエンジンをマクラーレンに2015年から供給することを
発表しました。

FIA フォーミュラ・ワン世界選手権 参戦について

Honda1.jpg

なんか燃料を直接噴射するターボと、エネルギー回生システムを持った
エンジンを作るみたいですね。
簡単に言うと、エコなレーシングエンジンを開発するのでしょうか(;・∀・)

ちょうどその頃は、仕事で超ドはまりしていましたので(笑)、
「あ、そうなんだ」という感想を持つくらいしかできませんでした。

という事で、今回は少しHONDAさんの話をしたいと思います。
 
 
 
 
高校生の時、バイクに憧れていまして、HONDAが大好きだったんですよね。
CBX400Fというバイクがものすごく欲しかったです。

cb400sf.jpg


大学受験に一度失敗して浪人したのですけど、バイクの欲しさを我慢できずに
新聞配達のバイトをやって、夏に買っちゃいました(;・∀・)(笑)

今考えると配達のバイトは泣けますが(笑)、雨だろうと何だろうと毎日
配らなければいけないので規則正しい生活が送れましたし、何よりスーパーカブの
素晴らしがよく分かりました(≧▽≦)/


その頃はHONDAでエンジンを作りたいと、かなり真剣に考えましたけど、
大学では物理を学ぶことになり、機械工学とは無縁の学生生活を送り、
結局電気メーカに就職しました。

大学生活はホント楽しかったですし、今の仕事もモノ作りで面白いですから、
全然後悔していません。



ただ高校生の時になんで、HONDAに入ってエンジンを作りたいと思ったのか、
いま振り返ると、本田宗一郎さんの考えに惹かれていたのだと思います。


強い信念を持って、モノとして実現する。
非常にシンプルなのですけど、心に訴える何かが存在して
いるような気がします。


本田さんの名言はググってみると、たくさん出てくるのですけど、
その中で印象に残ったものをいくつかご紹介したいと思います。



人真似をするな。
楽をしたければ人真似をするのも自由だが、
そうなると企業は転落と崩壊の道をたどり始める。


これは・・・耳が痛いですね。

欧米のルールややり方を取り入れる、というか
それに従わないと世界にモノが売れない状況ですので、
日本メーカの独創力が落ちてきているような気がします。



わが国には「サルも木から落ちる」と言う言葉がある。
慢心とか油断へのいましめである。
人間には絶えずついてまわる心のゆるみだが、
このための失敗には、私は寛容の心をもちあわさない。

なぜかといえば人間に許される失敗というものは
進歩向上を目指すモーションが生んだものだけに限る
のだと思うからだ。

木登り以外に取り柄のないサルが木から落ちてはいけないのである。

しかし私は、サルが新しい木登り技術を学ぶために、ある「試み」をして
落ちるなら、これは尊い経験として大いに奨励したい。



ぶはは! 分かりやすいです!
サルは木から落ちちゃいけないんですね(笑)

でも最近は木から落ちるどころか、勝手が分からない木だと
登ろうともしないサルが増えてきているような気がするのは・・・
気のせいですかね(´・ω・`)(笑)


がんばっていれば、いつか報われる。
持ち続ければ、夢はかなう。
そんなのは幻想だ。 たいてい、努力は報われない。
たいてい、正義は勝てやしない。 たいてい、夢は叶わない。
そんなこと、現実の世の中ではよくあることだ。

けれど、それがどうした?

スタートはそこからだ。 技術開発は失敗が99%。
新しいことをやれば、必ずしくじる。 腹が立つ。
だから、寝る時間、食う時間を惜しんで、何度でもやる。
さあ、昨日までの自分を超えろ。 昨日までのHONDAを超えろ。
負けるもんか。



今年の春から夏にかけて、僕の仕事は上のような状態でした。
僕の経験では20年前に立ち上げた新技術のレベルと同じか、
もっと酷かったかもしれないです。

メチャメチャ辛かったなぁ・・・
でも僕も僕の仲間も決してあきらめませんでしたよ。

ここいら辺はきっとHONDAさんでも、ウチの会社でも変わらないこと
なのかなぁ、と思います。

目標に突き進む時に、障害が発生したり、周りのアドバイスに
振り回されたり、心が折れそうになったりすることもあるでしょう。


技術に限らず、あきらめたら、そこで物事は終わります。


今の世の中、「あきらめない」と「執着」の境界が曖昧になっているような
気もしますし、スピードをものすごく要求されるので、判断が遅いと
言われてしまうケースも残念ながらあるでしょう。

でも目標をぶれずに持ち続ける意志の強さと、客観的に自分の行動を
把握する冷静さがあれば、少し時間がかかると思いますけど、たいていの
事は乗りきれると思います。


やっぱり時間の確保が鍵なんだな、きっと。。。



でもレースが始まると、もうゴールしか見えません。

外野から四の五の言っている奴なんていらない。

神経を研ぎ澄ませて、成功だけを信じるんだ。


レーシングカーの音を聴くと、アドレナリンが出て、
興奮しているような、集中しているような気分になります。

HONDAのエンジン音はやっぱり最高です!





あとフェラーリのエンジン音も最高(笑)



Which size is the best for ipad?

$
0
0
もうすぐXmasですね。

自分へのプレゼントを考えなくちゃいけない季節に、
いつの間にやら変わってしまいましたけど、気楽なので
それもまた良し、ということで(≧▽≦)/ (笑)


来年の1月に海外出張の予定があり、「タブレットが欲しいなぁ」
と思っているんですよね。

去年の今頃はAmazonのkindleとAppleのiPad4を
購入するという暴挙をしたわけですけど・・・

Kindle → 正月に立ち上がらなくなって返品 (笑)
ipad4 → 旅に出てしまって行方不明 (笑)

という事で、実はタブレットは1台も残っていません(;・∀・)


ipadがとにかくよく出来ていた印象があったんですけど、
ちょっとデカくて重かったので、持ち運びに不便でした。
とても満員電車の中で使う気が起きなかったです(; ・`д・´)


という訳で11月に発売されたipad miniを購入しました。

iPadmini.JPG
 
 
 
 
これならなんとか片手で持てるサイズと重さですし、
スマホとは比べものにならない画面の大きさとRetinaの鮮明さは
老眼にやさしいのです(;`O´)/ (笑)


容量は128GBのモノを選びましたが、音楽ファイルを50GB転送
してしまい、これだけで半分近く使ってしまいました(; ・`д・´) (笑)

もっぱら電車の中で音楽を聴きながら、読書したり、ネットしたり
しています。

まだ何か言えるほど使いこなしている訳ではないのですけど、
ちょっと気づいた良いところと悪いところを書いておきます。


[ 良いところ ]

 ・ 動作が軽快。ストレスなしです。

 ・ 画面がとにかくキレイで鮮明に見えます。

 ・ スピーカーが2つになったんですかね? 音が良いです。


[ 悪いところ ]

 ・ 日本語入力キーボードで、カーソルを動かすキーがない。
   文章を打ち込んで修正する時にイラッと来る(笑)

   ・ 音楽を聞いて、聴いている曲目をLastfmにアップロード
   するんですけど、TwitterとかFB等の他のアプリを使っていると
   なぜかアップロードされません。 使い方の問題なのかな・・・

 ・ ちょっと値段が高過ぎかな・・・


とまぁ、簡単なレビューで役に立たず申し訳ありません。<(_ _)>


感性に訴える高品質を、それなりの値段で販売するというAppleの
戦略はよく考えられていると思いますし、実現できている所がスゴイです。


でもあと5年したらどうなっているか分からない世の中ですから、
その時にまた振り返れたらと思います。



最後にipad miniが出た時のパロディの動画がありますので、
紹介させて頂きます。
これ、メチャメチャ面白いんですよね(^-^)

よろしかったらどうぞ~ ♪






それでは

また


今年を一言で表すと?

$
0
0
ブログ友達のxteru♭さんTefrefさんの記事で知ったのですけど、
今年の漢字は「輪」だそうです。

wa.jpg

日本漢字能力検定協会が募集して、5.59%の得票率で
1位になったそうです。
2020年の東京オリンピック開催が決まったことが大きかったのでしょうか。

2位以下は「楽」(楽天優勝)、「倍」(ドラマ)とか票を集めたようです。


「輪」という言葉は良いですよね。

2006年の事になりますけど、プレイログという音楽系SNSに参加して、
その年の最後に「WAになっておどろう」という記事を書きました。

この記事の中で、こんな事を書いていました。


プレログで「人との輪はやっぱり素晴しい」と再認識しました。

この輪もこれから新しくなったり、うまく回らなくなったりする事も
あるかもしれません。
それでも大切にしたいと思います。

自分のためが、皆様のためにもなりますように


7年前の事になりますけど、いまもこの繋がりが続いていることは、
すごく、なんというか・・・うまく言葉で言い表せないですですけど、
宝物だと思っています。

本当にたくさんの良いお友達と巡りあえて、交流をさせて頂いて、
それが続くのは、奇跡に近いような気がしています。

Sonet blogやTwitterやmixiや、Facebookに形を変えても、
「輪」って残るものなんですね。



さて自分の一年を振り返って、漢字で表すと・・・
 
 
 
 
「転」になると思っています。

転ぶっていう意味のほうです(笑)

今年ほど転びまくった1年はなかったんじゃないかな・・・

仕事もプライベートも、自分の想像以上に回転していって、
すっ転びまくりました(笑)


でもまだ起き上がる気力は残っています。

本当にありがたいことに、
助けてくれたり、支えてくれる友達や仲間がたくさんいます。


これで沈みっぱなしでいられる訳ないです。
7回転んでも、10回起き上がってやりますよ(;`O´)/(笑)

来年こそ良い1年に違いない!(笑)

でもあと3年して振り返ったら、今年が「転機」だったと
思えるんじゃないかなぁ、という予感があるんですよね、なぜか。。。

根拠ありませんけど(笑)



早いもので今年もあと2週間、
皆様と自分が無事に年を越せることを祈りつつ・・・


それでは

また


Season’s greertings

$
0
0
クリスマスの季節にいつも聴きたくなる・・・というか、
必ず聴いているアルバムがあります。


SeasonGreetings.png


山下達郎さんの「Season's greetings」というアルバムです。
もともと山下さんのアカペラのアルバム「On the street corner」がすごく好きで、
「きよしこの夜」と「ホワイト・クリスマス」にはしびれました。

「Season's greetings」は先ほどの2曲以外に、他のクリスマス・ソングや、
スタンダード・ナンバーを加えた「冬の季節の贈り物」という趣向でしょうか。。。


20年前のアルバムになりますけど、なんでこんなに覚えているのか、
自分でもよく分かりません。

たいてい想い出に残っている曲は、何かしらプライベートな記憶とリンクして
いることが多いんですけど、1993年って何もなかったような・・・

あれ、少しだけあったかな?(;・∀・)
うーん、だんだん想い出せなくなってきているぞ(笑)

そのような事は置いておいて、このアルバムは個人的にも
世間的にも名盤なのです!(;`O´)/(笑)


もう一曲目の「グルックの主題によるアカペラ」を聴いた瞬間に、
しびれますよ。

18世紀の作曲ですから、今から200年以上前の曲になると思うんですけど、
そんなの関係ないですね。





敬虔な気持ちになれる一曲だと思います。


今年もあとわずかです。

頑張って乗り切って、良い年を迎えましょう!



今年の終わりに

$
0
0
もうすぐ今年も終わりますね。


反省しなくちゃいけないことがたくさんあったと思います。

0399.jpg


失敗やトラブルがたくさんありましたし、その原因を考えたり、
フォローアップにたくさんの時間を使いました。

200811110203.jpg


でも、楽しいことも同じくらいたくさんあったと思います。

0387000100279.jpg
 
 
 
人に何かを伝えるって、難しいです。 


特に自分の考えであったり、

気持ちや想いであったり、

時間とともに変わっていくものを、切り出して人に伝える
のはやっぱり難しいと思います。

それが人に「伝わる」というのは、もっともっと難しいです。


そんな当たり前のことを再認識した1年でした。



今年は本当にいろいろな方にお世話になりました。

皆様が良い年を迎えられますよう心から願いつつ・・・


それでは

また


今年の初めに

$
0
0
あけましておめでとうございます。

今年もボチボチとマイペースでお付合いの程をよろしくお願いします。

昨年末は、いろいろな飲み会にお誘い頂いて、大変楽しい時間を
過ごさせて頂きました。

1526637_579812718762840_1577614408_n.jpg
 
 
 
 
年明けからは、久しぶりにお絵描きしました。

午年なので、馬のエンブレムにちなんで「フェラーリのF1」の絵でも
描こうかと思ったのですけど、結局描いたのはこれでした(;・∀・)(笑)。


2014_Link_final.jpg


今月の後半から海外出張に行く予定ですし、
仕事もいろいろと変化しそうです。

変わることって、
自分にとっては結構大変なことですけど、
ずっと同じではつまらないし、
振り返った時に「面白かったな」と思えるようにしたいです。


去年は多くの失敗をしましたし、
何も考えずにがむしゃらに突き進むほど若くはないですけど、
「冒険」する心は失わないようにしたいです。



ということで、今年の出だしの一曲目です。

ONE OK ROCKというバンドの「C.h.a.o.s.m.y.t.h.」という曲です。

高校生のためのような曲だと思いますけど、
心に何か響くものがあるんですよね。

純粋で素晴らしいROCKだと思います!
途中、英語の歌詞が入っていますけど、直訳するとワケワカメなので、
ちょっと意訳を入れておきました。


よろしかったらどうぞ~





C.h.a.o.s.m.y.t.h.


相変わらずあの頃に話した
夢を僕は追い続けてるよ

もう今年から忙しくなるよな?
でも変わらずこの場所はあるから


So everybody ever be buddies
(だから今まで仲間だったみんな)
Days we grew up are days we will treasure
(僕達が過ごした日々は宝物だ)
Show everybody show is beginning curtain has risen
(ショーの幕があがったことを見せてやろう)
Make your own storyline
(自分自身のストーリーを作りなよ)
Dream as if you will live forever
(終わりが来ることなんか考えずに夢を見ようぜ)
And live as if you’ll die today
(そして今日を必死に生きるんだ)

ふざけ合い たわいもない
くだらない話をしては
泣き笑い なぐさめ合い
So終わらない歌 今歌うよ
Dream as if you will live forever
(終わりが来ることなんか考えずに夢を見ようぜ)
And live as if you’ll die today
(そして今日を必死に生きるんだ)



悪さやバカもしたね よく怒られたね
ただ楽しくて そんな日々がずっと続くと思ってた

けど気付けば大人になってって
それと共に夢もでかくなっていって
それぞれが選んだ道へ

We have to carry on
(僕らは先に進まなくちゃいけないんだ)
Our lives are going on
(人生は続いているんだ)

でも変わらずあの場所はあるから

So everybody ever be buddies
(だから今まで仲間だったみんな)
Days we grew up are days we will treasure
(僕達が過ごした日々は宝物だ)
Show everybody show is beginning curtain has risen
(ショーの幕があがったことを見せてやろう)
Make your own storyline
(自分自身のストーリーを作りなよ)
Dream as if you will live forever
(終わりが来ることなんか考えずに夢を見ようぜ)
And live as if you’ll die today
(そして今日を必死に生きるんだ)

ふざけ合い たわいもない
くだらない話をしては
泣き笑い なぐさめ合い
So終わらない歌 今歌うよ

Dream as if you will live forever
(終わりが来ることなんか考えずに夢を見ようぜ)
And live as if you’ll die today
(そして今日を必死に生きるんだ)



We all, we all
(僕達はみんな、僕たちはみんな)

Have unforgettable and precious treasure
(忘れることのない大切な宝物をもっている)
It lasts forever
(決してなくなることがない宝物さ)

時が経ち老いていっても
かけがえのない宝物は
目に見えぬ 形じゃない
大切なメモリー

これから先もずっと 一生ずっと…


So everybody ever be buddies
(だから今まで仲間だったみんな)
Days we grew up are days we will treasure
(僕達が過ごした日々は宝物だ)
Show everybody show is beginning curtain has risen
(ショーの幕があがったことを見せてやろう)
Make your own storyline
(自分自身のストーリーを作りなよ)
Dream as if you will live forever
(終わりが来ることなんか考えずに夢を見ようぜ)
And live as if you’ll die today
(そして今日を必死に生きるんだ)

ふざけ合い たわいもない
くだらない話をしては
泣き笑い なぐさめ合い
So終わらない歌 今歌うよ
Dream as if you will live forever
(終わりが来ることなんか考えずに夢を見ようぜ)
And live as if you’ll die today
(そして今日を必死に生きるんだ)





年末の忘年会で、この曲をカラオケで歌って、
残念な結果になったことはナイショです(笑)

今年はこの曲を歌えるようになるぜ!(;`O´)/ ← また無謀な目標


それでは

また



P.S.

みなさん、ご存知かもしれませんけど、
ONE OK ROCKは「ワン・オク・ロック」と呼ぶみたいです。

くれぐれも僕のように「ワン・オーケー・ロック」と言って、
若者に微妙な笑顔でドン引きされることがありませんように(笑)


Viewing all 101 articles
Browse latest View live