あけましておめでとうございます。
久しぶりの記事アップになりますが、
皆様お変わりありませんでしょうか?
本年も続いているのか終わっているのか分からないペースで
ブログを続けていきたいと思っています(笑)
よろしくお願いいたします。
さて去年9月に遅ればせながらスマホデビューしましたけど、
年末にかけてタブレットも購入するという暴挙に出ていました(笑)
しかも2台です(´Д`)ハゥーン
もちろん宝くじに当たった訳ではありません(´Д`)(笑)
Amazonのkindle fire HD(7inchタブレット)をXmasちょっと前に
買ったのですけど、あまりのAmazon仕様に嫌気が差して
iPad4(10inchタブレット)を1週間後に注文してしまいました(;・∀・)
![IMG_001.jpg]()
購入してから時間がほとんど経っておらず、全然使いこなせていませんけど、
簡単な各機種の比較・感想と、使っているアプリの紹介をさせて頂きます。
正月と全く関係がなくて申し訳ありません<(_ _)>(笑)
そもそもなんでスマホとタブレットをこんなに購入したかという目的を
説明した方が良いですよね。
3DCGやデジタルペインティングの本を相当数持っているのですけど、
字が小さすぎて読めないという悲劇に見舞われておりまして(笑)、
手で持てるタブレットPCで電子書籍なら拡大もできるしちょうど良いの
ではないか?という妄想が日々つのっていたのです(;`O´)/ (笑)
AmazonのKindleは画面や音響のSpecが比較的良さそうで、
なにより値段がGoogleのNexusやiPadと比べると安いのが
購入の決め手でした。
Kindle Fire HD (32GB) → 19,800円
Nexus7 (32GB) → 24,800円
iPad mini (32GB) → 36,800円
![kanegon.jpg]()
という訳でAmazon一択でタブレットを選んだのですけど、
①思ったより画面が小さかった(´・ω・`)ショボーン
②Amazonのアプリストアの品ぞろえがショボかった。
日本語変換アプリのATOKも入れられず、もはや悲惨なレベル (´・ω・`)ショボーン
③OSはアンドロイド(Google製)なのに、なんのカスタマイズも
できず、買い物ボタンしかないようなイメージ( ゚д゚ )クワッ!!(笑)
「一番安い値段で提供するから、Amazonだけで買い物しなさい(`・ω・´)m9」
という戦略がはっきり分かる製品でした。(笑)
まぁ、3DCGの電子書籍が読めれば良いはずですけど、英語の原文ばかりで
和訳本はまだ皆無に等しいです・・・
やっちまったぜ、オレ!щ(゚д゚щ)ウォォォ(笑)
という訳で当初の目的が7inchだと果たせそうにないこと、
今まで一度もApple製品を購入したことがなく、すごく興味があった
ことから画面の大きなiPad4(64GB)を衝動買いしました。
でかくて重いですけど、iPadはすごく出来がいいですね。
洗煉されたインターフェイスデザイン、スムースな動作、アプリの安定性、
世界中にAppleファンの人が多いのも納得です。
とはいえ、メインで使っているアプリはスマホもKindleもiPadも、
ほとんど全部一緒です。 ← 意味なし(笑)
同一のアプリで各機種がどう見えるのか簡単にレビューしたいと思います。
ちなみに僕が持っている機種は下記の通りです。
スマホ: docomo T-02d (レクザフォン)
7inch : Kindle Fire HD
10inch: iPad4
1.Kindleで読書(活字)
Amazonで電子書籍を購入すると、アプリをインストールすれば
スマホでもiPadでもダウンロードして読めるようになります。
![IMG_002.jpg]()
字の大きさやフォントが画面サイズに合わせて読みやすくなって
いるようです。その分、スマホは莫大なページ量になりますけど。
でも満員電車の中で読むことはないだろうなぁ・・・
このアプリの素晴らしい所は、ある端末で読んだ最新のところまでがデータベースに
記憶されて、スマホからタブレットに変えたとしても、最新のページが表示されます。
電子書籍は複数の機種を持っていることが前提となっているようです。
2.Kindleで読書(マンガ)
![IMG_005.jpg]()
スマホ・・・文字と絵が小さすぎて無理(´;ω;`)
画面を拡大する機能がありますけど、混んだ電車の中で読むと酔いそうです。
電子書籍化が進むと、スマホ用にコマ割りされたマンガが主流に
なるかもしれませんね(;・∀・)ホントカ?
3.FlipBoard
![IMG_004.jpg]()
いわゆる情報まとめ用アプリです。
TwitterやFacebook、Google系の情報とも連携がとれていて、
これ一つあれば単体アプリの切り替えはいらなくなります。
CNNやNHKのニュース、テクノロジ関連のニュースなど、自分の
興味に合わせて収集する情報を整理できます。
何より動作がカッコ良くて気持ちイイです。
初めはiOS専用だったようですけど、去年からAndroidもサポートして
いるみたいです。
スマホやタブレットを持っているなら、インストールをお薦めします。
無料ですし、一応ダウンロードリンクを貼っておきます。
Google play → http://goo.gl/znfSe
iTunes → http://goo.gl/UXh70
このアプリはスマホでの文字の表示が大きくて非常に読みやすいです。
タブレットになるともっと情報量が増える感じですけど、スマホでも
十分使えます。
スマホ・タブレットのアプリの中で一番「スゴイなぁ」と思いました。
4.Evernote
![IMG_003.jpg]()
ご存知の方も多いかもしれませんけど、スマホでもタブレットでもPCでも
なんでもメモをとって、データベース化するアプリです。
自分で書いたメモでも、スマホで撮った写真でも、WEB記事でもなんでも
かんでもタグ(種類)をつけてデータベースにアップします。
アップされたデータベースはスマホでもPCでも見れます。
本体のデータはサーバに保存されていて、自分のIDでログインすれば
スマホでもPCでも見れるというサービスです。
これ思ったより便利なんですよね。
僕はFlipboardでちょっと興味がある記事があると、Evernoteでメモをとって、
後でゆっくり見たりしています。
ただiPadはEvernoteとの連携がちょっと弱いです。
Androidなら一発でWebメモを取れるんですけど、iPadは有償のアプリ(350円)を
インストールする必要があります。
このアプリに関して言うとAppleの方が使い勝手が悪いなぁ、と思います。
一応このアプリもリンクを貼っておきます。
Google play → http://goo.gl/eaw8Q
iTunes → http://goo.gl/DRzOr
とここまで長文でダラダラと書いてしまいましたけど、
今すぐ何が必要かと質問されたら、スマホとPCがあれば良いかなぁ、
という印象です。(じゃあ買うなよ(笑))
タブレットはもっと軽くなって、電池も長持ちするようになるでしょうから、
それまではスマホで持ちこたえるのも一つの手かなぁ・・・
でも思った以上にネットサービスの連携が進んでいて、端末によらない情報の
共有化が図られていることにビックリしました。
2~3年後はどうなっているんでしょうね。。。
予想もできないくらい、すごいスピードで変化し続けそうです。
年寄りには辛いんじゃーーーーーっщ(゚д゚щ) (笑)
それでは![]()
また![]()
P.S.
Kindleなんですけど、元旦に動かなくなりました。
![IMG_006.jpg]()
強制再起動がかかって、立ち上がらない状態です・・・
いくら安いからといって、これはヒドイよな・・・
Nexusに取り替えてくれないかな?(; ・`д・´)(笑)
久しぶりの記事アップになりますが、
皆様お変わりありませんでしょうか?
本年も続いているのか終わっているのか分からないペースで
ブログを続けていきたいと思っています(笑)
よろしくお願いいたします。
さて去年9月に遅ればせながらスマホデビューしましたけど、
年末にかけてタブレットも購入するという暴挙に出ていました(笑)
しかも2台です(´Д`)ハゥーン
もちろん宝くじに当たった訳ではありません(´Д`)(笑)
Amazonのkindle fire HD(7inchタブレット)をXmasちょっと前に
買ったのですけど、あまりのAmazon仕様に嫌気が差して
iPad4(10inchタブレット)を1週間後に注文してしまいました(;・∀・)

購入してから時間がほとんど経っておらず、全然使いこなせていませんけど、
簡単な各機種の比較・感想と、使っているアプリの紹介をさせて頂きます。
正月と全く関係がなくて申し訳ありません<(_ _)>(笑)
そもそもなんでスマホとタブレットをこんなに購入したかという目的を
説明した方が良いですよね。
3DCGやデジタルペインティングの本を相当数持っているのですけど、
字が小さすぎて読めないという悲劇に見舞われておりまして(笑)、
手で持てるタブレットPCで電子書籍なら拡大もできるしちょうど良いの
ではないか?という妄想が日々つのっていたのです(;`O´)/ (笑)
AmazonのKindleは画面や音響のSpecが比較的良さそうで、
なにより値段がGoogleのNexusやiPadと比べると安いのが
購入の決め手でした。
Kindle Fire HD (32GB) → 19,800円
Nexus7 (32GB) → 24,800円
iPad mini (32GB) → 36,800円

という訳でAmazon一択でタブレットを選んだのですけど、
①思ったより画面が小さかった(´・ω・`)ショボーン
②Amazonのアプリストアの品ぞろえがショボかった。
日本語変換アプリのATOKも入れられず、もはや悲惨なレベル (´・ω・`)ショボーン
③OSはアンドロイド(Google製)なのに、なんのカスタマイズも
できず、買い物ボタンしかないようなイメージ( ゚д゚ )クワッ!!(笑)
「一番安い値段で提供するから、Amazonだけで買い物しなさい(`・ω・´)m9」
という戦略がはっきり分かる製品でした。(笑)
まぁ、3DCGの電子書籍が読めれば良いはずですけど、英語の原文ばかりで
和訳本はまだ皆無に等しいです・・・
やっちまったぜ、オレ!щ(゚д゚щ)ウォォォ(笑)
という訳で当初の目的が7inchだと果たせそうにないこと、
今まで一度もApple製品を購入したことがなく、すごく興味があった
ことから画面の大きなiPad4(64GB)を衝動買いしました。
でかくて重いですけど、iPadはすごく出来がいいですね。
洗煉されたインターフェイスデザイン、スムースな動作、アプリの安定性、
世界中にAppleファンの人が多いのも納得です。
とはいえ、メインで使っているアプリはスマホもKindleもiPadも、
ほとんど全部一緒です。 ← 意味なし(笑)
同一のアプリで各機種がどう見えるのか簡単にレビューしたいと思います。
ちなみに僕が持っている機種は下記の通りです。
スマホ: docomo T-02d (レクザフォン)
7inch : Kindle Fire HD
10inch: iPad4
1.Kindleで読書(活字)
Amazonで電子書籍を購入すると、アプリをインストールすれば
スマホでもiPadでもダウンロードして読めるようになります。

字の大きさやフォントが画面サイズに合わせて読みやすくなって
いるようです。その分、スマホは莫大なページ量になりますけど。
でも満員電車の中で読むことはないだろうなぁ・・・
このアプリの素晴らしい所は、ある端末で読んだ最新のところまでがデータベースに
記憶されて、スマホからタブレットに変えたとしても、最新のページが表示されます。
電子書籍は複数の機種を持っていることが前提となっているようです。
2.Kindleで読書(マンガ)

スマホ・・・文字と絵が小さすぎて無理(´;ω;`)
画面を拡大する機能がありますけど、混んだ電車の中で読むと酔いそうです。
電子書籍化が進むと、スマホ用にコマ割りされたマンガが主流に
なるかもしれませんね(;・∀・)ホントカ?
3.FlipBoard

いわゆる情報まとめ用アプリです。
TwitterやFacebook、Google系の情報とも連携がとれていて、
これ一つあれば単体アプリの切り替えはいらなくなります。
CNNやNHKのニュース、テクノロジ関連のニュースなど、自分の
興味に合わせて収集する情報を整理できます。
何より動作がカッコ良くて気持ちイイです。
初めはiOS専用だったようですけど、去年からAndroidもサポートして
いるみたいです。
スマホやタブレットを持っているなら、インストールをお薦めします。
無料ですし、一応ダウンロードリンクを貼っておきます。
Google play → http://goo.gl/znfSe
iTunes → http://goo.gl/UXh70
このアプリはスマホでの文字の表示が大きくて非常に読みやすいです。
タブレットになるともっと情報量が増える感じですけど、スマホでも
十分使えます。
スマホ・タブレットのアプリの中で一番「スゴイなぁ」と思いました。
4.Evernote

ご存知の方も多いかもしれませんけど、スマホでもタブレットでもPCでも
なんでもメモをとって、データベース化するアプリです。
自分で書いたメモでも、スマホで撮った写真でも、WEB記事でもなんでも
かんでもタグ(種類)をつけてデータベースにアップします。
アップされたデータベースはスマホでもPCでも見れます。
本体のデータはサーバに保存されていて、自分のIDでログインすれば
スマホでもPCでも見れるというサービスです。
これ思ったより便利なんですよね。
僕はFlipboardでちょっと興味がある記事があると、Evernoteでメモをとって、
後でゆっくり見たりしています。
ただiPadはEvernoteとの連携がちょっと弱いです。
Androidなら一発でWebメモを取れるんですけど、iPadは有償のアプリ(350円)を
インストールする必要があります。
このアプリに関して言うとAppleの方が使い勝手が悪いなぁ、と思います。
一応このアプリもリンクを貼っておきます。
Google play → http://goo.gl/eaw8Q
iTunes → http://goo.gl/DRzOr
とここまで長文でダラダラと書いてしまいましたけど、
今すぐ何が必要かと質問されたら、スマホとPCがあれば良いかなぁ、
という印象です。(じゃあ買うなよ(笑))
タブレットはもっと軽くなって、電池も長持ちするようになるでしょうから、
それまではスマホで持ちこたえるのも一つの手かなぁ・・・
でも思った以上にネットサービスの連携が進んでいて、端末によらない情報の
共有化が図られていることにビックリしました。
2~3年後はどうなっているんでしょうね。。。
予想もできないくらい、すごいスピードで変化し続けそうです。
年寄りには辛いんじゃーーーーーっщ(゚д゚щ) (笑)
それでは

また

P.S.
Kindleなんですけど、元旦に動かなくなりました。

強制再起動がかかって、立ち上がらない状態です・・・
いくら安いからといって、これはヒドイよな・・・
Nexusに取り替えてくれないかな?(; ・`д・´)(笑)